予防接種について
当院では、主に成人向けにインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン、RSウイルスワクチンの接種をそれぞれ行っております。
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにします。
ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、体内に抗体*をつくらせ、接種以後、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぎます。
*抗体:病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子。
インフルエンザワクチン
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。お子様では痙攣や中耳炎、稀には急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。
インフルエンザワクチンの接種で予防
インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前のワクチン接種があります。
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対応するために、予防接種も毎年行う必要があります。
インフルエンザワクチンの接種時期
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行するので、毎年10月下旬~12月に接種するのが適切でしょう。
*2015年から、インフルエンザワクチンは、A型2株、B型2株を含む4価(4種混合)ワクチンになりました。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は、日本人の死因の第5位となっており、肺炎で亡くなられている方のうち、97%以上の方が65歳以上の高齢者と言われます。肺炎はウイルスや細菌に感染して発症する感染性のもの、あるいはアレルギーや薬剤などが原因となって発症する非感染性のもの、などありますがその大半は細菌感染によるものです。その中でも肺炎球菌が一番多いと言われています。しかし肺炎球菌ワクチンを接種することで、発病の予防や、万が一肺炎にかかっても重症化を予防する効果が期待されますが、現在日本で使用できる肺炎球菌ワクチンは、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス® NP )と13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13®)の2種類です。
満65歳になられた方は定期接種の対象となり、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス® NP )の接種を各自治体の補助のもと受けることができます。品川区でも該当の方に助成を行っており、区からワクチンに関するお知らせ及び予防接種予診票が送付されていると思います。
なおニューモバックス® NPの初回接種から4〜7年たつと抗体価が大きく下がってしまうことが分かっているため、5年後に2回目のニューモバックス® NPの接種をすることが推奨されています。またもう一方の13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13®)と組み合わせることにより、更に強い肺炎予防効果が期待できます
*2回目以降のニューモバックス® NPおよびプレベナー13®の接種は任意接種のため全額自費となります。なおプレベナー13®の接種は初回のニューモバックス® NPの接種から1年以上あけることで接種の安全性が担保されます。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス®)
帯状疱疹は水ぼうそうに罹患したことがある方に発症する病気です。帯状疱疹の原因は水ぼうそうと同じウイルスで、日本人の成人90%以上の体内に潜んでいるとされ、加齢や疲労、ストレスで免疫機能が下がると、ウイルスが活性化して帯状疱疹を発症することがあります。50代を過ぎる頃から発症率が上昇し、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。また発症した際の帯状疱疹後神経痛(皮膚症状がおさまった後も残る痛み)への移行リスクも加齢とともに上昇傾向にあります。
このようなリスクを低減するために行うのが帯状疱疹ワクチンになりますが、当院では帯状疱疹の予防効果がより高いとされる不活化ワクチンであるシングリックス®をお勧めしています。報告によれば、予防効果は50歳以上の方で約97%、70歳以上で約90%とされます。接種回数は計2回で、接種間隔は2ケ月です(遅くとも6か月以内での接種をお勧めします)。シングリックス®の持続効果期間は9年以上とされています。
費用は比較的高額になりますが、自治体におり助成を行っている場合もありますので各自治体にご確認ください(品川区にも助成制度があります)。また副反応として注射部位の痛みや腫れなどが見られる場合もありますが、通常は1週間程度で解消されます。
RSウイルスワクチン(アレックスビー®)
RSウイルスはRSウイルスの感染による感染症です。多くの方は感染しても軽症で自然治癒しますが、基礎疾患のある高齢者は肺炎を引き起こすこともあります。日本では毎年60歳以上の方のうち、この感染症によって4,500人の死亡が推定されています。
これまで対象となっていたのは乳幼児のみでしかも特定の先天性疾患のある場合などに限られていました。しかし、最近になって60歳以上の方向けにアレックスビー®というワクチンが開発され、2024年1月から使用できるようになりました。
このワクチンを接種すると発症率、重症化率を80%程度抑えることが可能と報告されています。肺気腫や喘息、心不全など呼吸器や心臓に基礎疾患がある方、免疫機能が低下している方は重症化リスクが高いため接種をおすすめしています。また、RSウイルス感染症に対してはこれといった治療薬がないため、60歳以上であれば特に基礎疾患がない方も接種を検討されてもよいと思います。現在のところ任意接種のため全額自己負担になります。
予防接種を受けられない/注意が必要な方
- 熱(37.5℃以上)のある方
- 重い急性疾患を起こしている方
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などで治療を受けている方
- ワクチンに含まれる成分(鶏卵や安定剤など)に対するアレルギーのある方
- 予防接種後2日以内に発熱や発疹、じんましんなど、アレルギー症状が出たことのある方
- これまでに痙攣を起こしたことがある方
- 過去に免疫不全の診断がなされている方、また先天性免疫不全の近親者がいる方
など
※上記内容に当てはまる項目のある方や、何か心配なことのある方は、ご相談ください。
※接種は、事前に「予診票」をよく読んでから受けるようにしましょう。
予防接種後の注意点
予防接種後の30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきます。接種部位に異常反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や大量の飲酒は控えるようにしてください。
ワクチン接種の副反応
人によっては、ワクチン接種後に注射部位が赤く腫れたり、硬くなったりすることがあります。発熱や頭痛などが見られることもあります。
ごく稀には、ショック、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳炎・脳症、脊髄炎、視神経炎、ギラン・バレー症候群、痙攣、肝機能障害、黄疸、喘息発作、血小板減少性紫斑病、血小板減少、血管炎(アレルギー性紫斑病、アレルギー性肉芽腫性血管炎、白血球破砕性血管炎など)、間質性肺炎、皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、ネフローゼ症候群などが現れることがあります。
このような「稀な副反応」の発生頻度は、数十万~数百万接種に1例程度と言われますが、何らかの副反応が見られたような場合は、念のため速やかに医師の診察を受けましょう。
クリニック概要
- クリニック名
- 医療法人社団M-FOREST みやざきRCクリニック
- 診療科目
-
- 内科
- 呼吸器内科
- アレルギー科
- 睡眠時無呼吸症候群
※当院では小学生以上の診察とさせていただいております。
- 住所
- 東京都品川区北品川2-23-2 レジデンス品川3F
- アクセス方法
- 京急本線 新馬場駅北口より徒歩2分
TV TOKYO天王洲スタジオより徒歩5分 - 電話
- 03-5460-1159
- ACCESSMAP
- 診療時間
-
月 火 水 木 金 土 日祝 午前 高岡 小山 宮崎 宮崎 桑野 ①白畑
②交代制- 午後 宮崎 宮崎 飯塚 濱邊 宮崎 - - 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の時間:
受付時間:午前9:00から12:45、午後14:15から18:00
診療時間:午前9:15から12:45、午後14:30から18:00
土曜日の時間:
受付時間:午前9:00から12:45
診療時間:午前9:15から12:45
<医師の変更について>
2024年4月より一部医師の変更がございます。
水曜午後は濱邊医師→飯塚医師に変更になります。
木曜日午後は濱邊医師になります。
※土曜日の交代制の医師は、奇数週は糖尿病内科の田中医師、第4週は呼吸器内科の笹田医師になります。