アレルギー科

キービジュアル
みやざきRCクリニック
公式アプリ
  • 診察予約
友だち追加
  • 健康診断
  • 品川区ドクターズ
  • 連携医療機関
  • 無呼吸ラボ

はじめに 

イメージ

近年、アレルギー関連の病気にかかる人が大変増えて来ました。当院ではアレルギー物質によって引き起こされる、気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)、食物アレルギーなどの診断を行い薬物治療だけでなく、生活習慣のアドバイス等を含めたトータルケアを行います。
気になるアレルギーの症状、またはアレルギー性の可能性が考えられる症状がみられましたら、お気軽にご相談ください。

アレルギーとは

私たちの身体にはウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところがこの免疫が、食べ物や花粉など私たちの身体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応して、結果的に自分の身体まで攻撃してマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら身体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうのです。

主なアレルギー疾患

イメージ

  • 気管支喘息
  • 通年性アレルギー性鼻炎
  • 花粉症
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー

など

遺伝性とアレルギー疾患同士の合併

これらのアレルギー疾患にはある程度の遺伝性も認められています。例えばご両親が喘息の場合お子さんが喘息を発症する確率はご両親とも喘息でない場合の約5倍と言われており、アトピー性皮膚炎の場合もおよそ同様の確率とされています。

代表的な食物アレルギーの一つであるピーナッツアレルギーに関してはご兄弟にアレルギーの方がいらっしゃる場合には、発症する確率が約7倍に上昇するといわれています。そのためご家族がアレルギー疾患をお持ちであったり、食物アレルギーや薬物アレルギーなどを認めたことがある場合にはご本人にもアレルギーが存在している可能性があります。

また気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患のうち1つにかかると、他の(残り2つの)アレルギー疾患も合併している可能性があります。具体的にはアレルギー性鼻炎の患者さんのおよそ20~40%が気管支喘息を合併し、逆に気管支喘息の患者さんの70~80%がアレルギー性鼻炎を合併するとされています。

治療の基本的な考え方

アレルギー疾患の治療の第一はアレルギーの原因物質であるアレルゲンの回避です。
そのうえでそれぞれの病気に対して適切な薬物治療を行っていくことが大切になります。

代表的なアレルギー疾患の解説

1.気管支喘息

喘息は慢性的な気道(空気の通り道)の炎症によって長引く咳や息苦しさ、喘鳴(呼吸の際のヒューヒューとした音)を引き起こす病気です。喘息の患者さんは年々増加しており、特に高校生までのお子さんの喘息発症率は約50年前の10倍以上に増加しています。

以下のものが当てはまるもの場合には喘息の可能性を考える必要があります。

  • 長引く咳(特に風邪をひいた後)。
  • 夜間咳が悪化する。
  • 運動の際に咳が悪化する。
  • タバコの煙やほこりを吸うと咳が出る。
  • 急な温度の変化によって咳が出る(暖かい室内から寒い室外に出た時など)。
  • 急な気圧の変化(台風が近づいているときや季節の変わり目など)。
  • 毎年決まった時期になると咳が続く。
  • 咳が長引き、過去にアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎と診断されている。

喘息にはアレルギー反応による炎症を伴うアトピー型と、それとは異なる炎症による非アトピー型があります。成人の喘息患者さんの約6割とお子さんの患者さんの約9 割がアトピー型(アレルギー型)と考えられています。

アレルギー型の場合にはハウスダストやダニが原因であることが多く、まずはこれらを避ける工夫が必要です(アレルギー性鼻炎の項目で後述します)。また気道の炎症を抑えるためのステロイドの吸入薬が非常に重要ですが、現在はステロイドに気管支拡張薬(咳止め)を加えた吸入薬が主流となっています。また吸入薬のみでは十分な治療効果が得られない場合には、抗アレルギー薬を追加で内服したり、重症の場合にはステロイドの内服を行うこともあります。また十分な治療を行い症状が改善されれば治療内容をステップダウンすることができます。

小児喘息について

お子さんの場合には喘鳴を認めても実際には喘息ではないこともあり喘息の診断は慎重に行うべきと考えます。また喘息と診断された場合のステロイドの使用に関しては成長への影響を十分に考慮しながらも、成人期にできるだけ喘息症状を持ち越さないように必要十分な使用量や使用期間をよく見極める必要があります。

2.アレルギー性鼻炎(花粉症及び通年性アレルギー性鼻炎)

代表的なアレルギー性鼻炎としては春(スギ、ヒノキ)や秋(ブタクサ等)の花粉の飛散する時期に鼻汁やくしゃみ、鼻のかゆみで発症するいわゆる花粉症が挙げられます。
また花粉の時期に限らず一年を通して鼻症状を呈する通年性アレルギー性鼻炎では代表的なアレルゲンであるハウスダストやダニ以外にカビやゴキブリも原因となることがあり検査が必要です。

治療の第一歩はもちろんアレルゲンの回避ですが、薬物治療も重要であり各種抗アレルギー薬の内服に加えてステロイドを含めた点鼻薬の使用も有効です。また近年はアレルギー免疫療法(舌下免疫療法)も長期的な効果を示す有効な治療法として注目されています。

舌下免疫療法

アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量から体内(舌)に吸収させることで、体をアレルゲンに慣らせ、症状を和らげる治療法です。

使い方
イメージ
  • 薬剤を下の裏側に垂らす
  • 2分間おいて飲み込む
  • その後5分間はうがい・飲食を避ける
2年から3年、毎日続ける
イメージ

開始1週目 少しずつ増量
2週目   濃度を上げて少しずつ増量
3週目以降 所定の量

抗体製剤療法

抗IgE抗体薬(ゾレア©)、抗IL-5抗体(ヌーカラ©)などの注射による治療法で、IgEやIL-5などの好酸球性の炎症を抑え、重傷喘息に対して効果を発揮します。

抗IgE抗体薬
抗IL-5抗体

アレルゲン回避のポイント

喘息や通年性アレルギー性鼻炎の場合

  • ハウスダストやダニをいかに避けるかが重要になってきます。
  • 掃除機をかける際は1m²あたり20秒ほどかけて掃除するようにしましょう。
  • シーツ、パジャマなどは同じ日に洗濯することも重要です。
  • ほこりを通さないマットレスカバー、布団カバー、枕カバーの使用も有効です。
  • 湿度は50%以下にするとダニに発育を抑制することができます。

*ただしこれらお掃除の徹底などの対策に取り組み始めてから自覚症状の改善に至るまで数か月かかることも珍しくないため、粘り強い取り組みが重要です。

花粉症の場合

  • 花粉の飛散の多い時間帯(11~15時頃)の外出は避ける。
  • 極力窓は開けないようにする、空気清浄機の使用なども有効です。
  • また花粉の飛散する時期は洗濯物を外に干さないことも選択肢です。
  • 帰宅した際には衣類の花粉をよく振り払って室内にできるだけ花粉を持ち込まないことも重要です。

アトピー性皮膚炎

そもそもアトピーとは環境にありふれた吸入抗原および食物アレルゲンに対して、IgEという抗体を体内で作りやすい遺伝的な傾向のことを意味します。アトピー性皮膚炎は痒みを伴う肘や膝などの関節部を中心した発疹、全身性の乾燥肌が特徴的です。調査によれば小学6年生の12.6%、大学生の8.2%に認められると報告されており、90%が5歳までに発症すると考えられています。またご家族にアトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの患者さんがいらっしゃることが多いといわれています。

治療のポイント

アトピー性皮膚炎においてはお肌のかゆみのためにその部位を引っ掻くことにより皮膚炎が悪化し、さらにその部位がかゆくなり引っ掻くという悪循環が存在し、これをいかに絶つかということが重要です。
そのため十分な薬物療法によりしっかりと皮膚の炎症を治し、それを最低限の薬物療法および保湿剤などによって維持することが重要です。治療の中心はステロイドの塗り薬が中心となりますが、かつて指摘されていたステロイド外用自体によるメラニン沈着はおそらくないと考えられています。またステロイド外用に加えて抗アレルギー薬の内服や免疫抑制薬の外用を行うこともあります。

日常生活の中で対策できること
  • アトピー性皮膚炎の患者さんは乾燥肌であることが多く、特に保湿が重要になります。そのため入浴後には2~3分以内に保湿剤を塗りおえると良いでしょう。
  • ステロイド剤の外用は保湿剤を塗った後でも構いません。ただし保湿剤とステロイド剤をあらかじめ混ぜて外用することは避けてください。
  • アトピー性皮膚炎には自分の汗に対するアレルギーという側面も指摘されており、夏など汗をかきやすい時期は1日数回のシャワーが理想的と考えられます。
  • プールのあとは皮膚に付着した塩素をしっかり落とすことも必要です。
  • 入浴の際にはアトピー性皮膚炎用の刺激の少ない石鹸の使用もおすすめです。
  • 衣服を購入したあとは一度洗濯をしてから着用して頂くと化学物質の接触を減らすことができます。
  • 洗濯の際には選択後に洗剤ができるだけ残らないように、液体洗剤を使用したうえで、すすぎも多めにしていただくと良いでしょう。
  • 皮膚への刺激性という点では木綿が理想的で、一方ウールは避けて頂いた方がよいかもしれません。

食物アレルギー

以下のものが代表的な食物アレルギーの原因として挙げられます。

  • 成人:魚介類、果物、野菜
  • 小児:小麦、大豆、ゴマ
  • 成人・小児:そば、ピーナッツ
  • 乳幼児:牛乳、卵白

成人の3.7%程度の方に食物アレルギーがあると言われています。また食物アレルギーの場合交差反応といって、本来のアレルゲンそのもの以外にも接種すると同様の反応を示してしまうものがあります。具体的にはメロンアレルギーのある方はバナナやアボガド、スイカにアレルギー反応を示すことが多く、エビやカニなどの甲殻類のうち一つにアレルギーを認める場合にはその他の甲殻類にもアレルギー症状を示すことが多いといわれています。

*食物同士ではありませんが天然ゴムの成分であるラテックスに対するアレルギーがあるとアボガド、バナナ、キウイ、栗、マンゴー、パパイヤなどの果物にもアレルギー反応を示すことがあり、ラテックスフルーツ症候群と言われますが、これはラテックスとこれらの果物がタンパク質の構造が似ているためです。

治療について

食物アレルギーに関しては原因食物の除去が中心となりますが、食物の種類によっては原因となる食物を少しずつ摂取していくことで、その食物を食べられるようにする方法が採られることもあります。
なお乳幼児の場合には、成長とともに消化管機能が成熟し、消化力が発達して、次第にアレルギー症状が軽くなり、原因食物が食べられるようになるケースもよくあります。その場合にはアレルギーが改善しているか、定期的に検査を行っていく必要もあります。
またやむを得ず原因食物の除去を徹底する必要がある場合には、栄養バランスを十分に考慮しながら代替食物を検討するなどの工夫が必要にあります。

 

クリニック概要

クリニック名
医療法人社団M-FOREST みやざきRCクリニック
診療科目
  • 内科
  • 呼吸器内科
  • アレルギー科
  • 睡眠時無呼吸症候群

※当院では小学生以上の診察とさせていただいております。

住所
東京都品川区北品川2-23-2 レジデンス品川3F
アクセス方法
京急本線 新馬場駅北口より徒歩2分
TV TOKYO天王洲スタジオより徒歩5分

電車でのご来院

お車でのご来院

バスでのご来院

電話
03-5460-1159
ACCESSMAP
診療時間
  日祝
午前 高岡 小山 宮崎 宮崎 桑野 ①白畑
②交代制
午後
宮崎 宮崎 飯塚 濱邊 宮崎

月曜日の時間:
受付時間:午前9:00から12:45、午後14:30から18:30
診療時間:午前9:15から12:45、午後15:00から18:30


木曜日の時間:
受付時間:午前9:00から12:45
診療時間:午前9:15から12:45


※火曜日と水曜日と金曜日は以下の時間
受付時間:午前9:00から12:45、午後14:00から18:00
診療時間:午前9:15から12:45、午後14:30から18:00


<医師の変更について>
2024年4月より一部医師の変更がございます。
水曜午後は濱邊医師→飯塚医師に変更になります。
木曜日午後は濱邊医師になります。
※土曜日の交代制の医師は、奇数週は糖尿病内科の田中医師、第4週は呼吸器内科の笹田医師になります。